ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年01月10日

復活への道 外伝

いつも御覧になって頂いて有難うございます
人差し指ランキングに参加しております注目
人差し指ポチッて頂けると励みになります注目




また、寒波が・・・・



オマケに釣行予定が立たないガーン



BLACKMANKUROでございます。



☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆



前回記事
復活への道 04
にて



ステロからステラになった初号機(笑)



今回は、我流ではありますが



「巻き感」に影響するメンテ方法を公開びっくり



ま、ド素人の戯言と笑ってやってくださいにっこり



はい、では本題



先ずはケミカルから






チューニング系の外品もたくさんありますが



ワタクシはリールに合わせたメーカーのモノを使います。



このグリスにオイルを少量混ぜて



グリスを少し柔らかくしてタップリ使います。



チューニングをされる方の多くは、



グリス量を必要最低限に抑える方が



多いんじゃないかなぁ?



確かにそれが正解なのかも知れない・・・



が、グリスを少なくすると



巻き感の持続が短い気がしてならない。




ワタクシはフレッシュな状態を



長く持続させたい



と思って、プルプルのグリスをタップリ派です注目




あ、それからこのXARS OILは





回転性能&防錆性能もアップされてるらしいので



ベアリングやメインシャフトに使ってます。



アジングにはもってこいのオイルかもびっくり





お次は、巻き感の心臓部について・・・



特に部屋の中でハンドルを回すと



釣り場では気付かない「音」を感じる



リールの動作としては問題ないかも知れないが



やはり気になると・・・どうもね・・・・(^_^;)



「ゴロゴロ」「コリコリ」系のアノ感じダウン



でワタクシが実践している方法は






このメインドライブのシム調整・・・・



これはノーマル状態から施されている。



枚数に違いはあれど、ほぼ入っているはず。





ワタクシはこれにプラスして








ワタクシは左巻きなので



ハンドルの付く



反対側にシムを入れる



これによって、メインギアの噛み具合を



浅くしている


この写真の状態ではハメることが出来ないので



このように、ギアをセットする前にベアリングに





シムを乗せてから、ギアをハメ込むと



前述の写真のような状態が



リール内部で出来上がる。



これによってメインとピニオンの

深噛防止
を施してます。





この方法がハマればノイズが減少します。




はてなご存知でしたぁはてな



もうやってる?(^_^;) スミマセンm(_ _)m






ただし、これは完全に我流ですので



個体によってはヨロシクない場合も考えられます。



もし、やってみようと思われる方は、



慎重にかつ自己責任において行ってくださいm(_ _)m



☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆



小型爆撃機BLACKMAN初号機

14ステラ1000PGS イジクリ内容



・ラインローラー → 10ステラ移植&HEDGE HOGベア
・ボディ内部のベアリング → ハーフオープン
・グリス調合 → SHIMANO DG06 & XARS OIL
・シム調整 → メインドライブ両側
・芯出し → ハンドルをハメてギア噛みの相性から
・グリス量 → タップリ多め!
・ネジトルク → きっちりシッカリ!
・クリアランス → 回してみて・・・気に入るまで(笑)



こんな感じです!(^^)!



次は2号機ヴァンキだなフフフ






人差し指こちらのランキングにも参加してます注目
人差し指ポチッて頂けると励みになります注目













最後までお付き合い頂きまして

ありがとうございました!(^^)!黄色い星








  


Posted by BLACKMAN-KURO at 21:29Comments(0)アジングリールメンテナンス